第100回西日本脊椎研究会
主題:「次の100回に向けて難渋症例に対峙する」
会期:令和6年11月16日(土) 8:30~17:40
当番世話人 西田 康太郎
琉球大学大学院医学研究科
整形外科学講座

プログラム
当番世話人挨拶(8:30~8:35)
|| 一般演題① | 一般演題② | 一般演題③ | 一般演題④ | 特別講演 | 一般演題⑤ | 一般演題⑥
一般演題①
頚椎(8:35~9:45) 座長:琉球大学 金城 英雄
| *1)高齢Morquio症候群患者に発症した、歯突起骨による頚髄症の1例 |
| 香川大学医学部整形外科 藤木 敬晃 |
| *2)重度四肢麻痺を生じた高度脊柱管狭窄を伴う頚椎後縦靭帯骨化症の1例 |
| 山口大学大学院医学系研究科整形外科学 田中 一成 |
| *3)患者と術者の安全を考慮した頚椎後弯症に対する二期的手術 |
| 総合せき損センター 整形外科 河野 修 |
| 4)頚椎椎弓形成術後の1週以内における脊髄アライメントの変化 |
| 福岡大学医学部整形外科学教室 柴田 達也 |
| 5)頚椎椎弓形成術後に再手術を要した3例 |
| 福岡山王病院 整形外科 金山 博成 |
| 6)不安定性のない非骨傷性頚髄損傷に対する手術療法について |
| 鳥取大学 整形外科 三原 徳満 |
| 7)Down症を伴う環軸関節不安定症の加療 ―若年からの定期健診が重要であるー |
| 鹿児島大学 整形外科 冨永 博之 |
| 8)当科における後頭骨頸椎後方固定術の検討 |
| 高松赤十字病院 整形外科 富山 翔悟 |
| 9)当院におけるChiariⅠ型奇形に対する大後頭孔減圧術の治療成績 |
| 岡山大学 整形外科 魚谷 弘二 |
一般演題②
腰椎Ⅰ(9:45~10:25) 座長:中部徳洲会病院 山川 慶
| *10)治療に難渋した透析患者の腰椎変性すべり症 |
| 岩国市医療センター医師会病院 池田 真圭 |
| 11)除圧術後再狭窄に対しTLIFを行った5症例の検討 |
| 成尾整形外科病院 藤本 徹 |
| 12)手術加療を要した腰椎椎間関節嚢腫の検討 |
| JA 吉田総合病院整形外科 山本 りさこ |
| *13)術前診断に苦慮した腰椎黄色靭帯血腫の1例 |
| 鳥取大学 整形外科 藤原 聖史 |
| 14)腰痛を伴う脊髄係留症候群の手術効果 |
| 鹿児島大学 整形外科 小倉 拓馬 |
一般演題③
腰椎Ⅱ(10:30~11:10) 座長:南部徳洲会病院 大城 義竹
| *15)20年以上にわたり難治性疼痛治療に難渋し続けた1例 |
| 久留米大学医学部整形外科学教室 横須賀 公章 |
| 16)高齢者の急性腰痛に地域で対峙し椎体骨折の重症化・難渋化の予防に立ち向かう |
| 中国労災病院 整形外科 濱﨑 貴彦 |
| *17)エコーガイド下ブロックで診断・治療した難治性外傷性仙腸関節障害の1例 |
| 島根大学医学部 整形外科 大畑 康明 |
| 18)腰椎椎間板ヘルニアにおける矢状面の脱出方向を規定する因子の検討 |
| 福岡大学病院 整形外科 吉村 陽貴 |
| 19)腰椎椎体間固定術における血液型O型非O型と周術期出血量の関係 |
| 那覇市立病院 整形外科 勢理客 ひさし |
一般演題④
骨折・外傷(11:10~11:50) 座長:琉球大学 宮平 誉丸
| *20)仙骨骨折(H-shaped fracture)に対してSpino-pelvic fixationを行った1例 |
| 中部徳洲会病院 整形外科 山川 慶 |
| 21) H型仙椎骨折を認める骨脆弱性骨盤骨折に対する経皮的腸骨仙骨スクリュー固定の治療経験 |
| 兵庫医科大学救命救急センター 兵庫医科大学整形外科 嶺尾 勇和 |
| *22)びまん性特発性骨増殖症に伴う腰椎椎体骨折に対する治療に難渋した1例 |
| 小波瀬病院 山根 宏敏 |
| 23)高度に圧壊した骨粗鬆性椎体骨折に対してSAS screwによる矯正とBKPの併用による治療方法の検討 |
| 福岡みらい病院 整形外科・脊椎脊髄病センター 柳澤 義和 |
| 24)骨粗鬆症性椎体骨折に対するBalloon KyhoplastyとVertebral Body Stenting でのセメント椎体外漏出の比較 |
| 洛和会丸太町病院 脊椎センター 槇尾 智 |
昼 食(11:50 ~ 12:50)
世話人会(11:55 ~ 12:35)
次回当番世話人挨拶・事務局報告(12:40 ~ 12:50)
(12:50~13:50)
| 脊椎・脊髄外科の過去・現在・未来 ー西日本脊椎研究会の100回を迎えてー |
| 山口労災病院 名誉院長 田口 敏彦 先生 |
一般演題⑤
【側弯・脊柱変形】(13:55~14:35) 座長:琉球大学 島袋 孝尚
| *25)小児軟骨無形性症に伴う胸腰椎後弯変形に対して矯正固定を行った2例 |
| 総合せき損センター 整形外科 久保田 健介 |
| 26)Parkinson病を伴う成人脊柱変形に対する矯正固定術の4例 |
| 産業医科大学病院 整形外科 豊島 嵩正 |
| 27) 思春期特発性側弯症に対する脊椎後方固定術におけるナビゲーションを使用した椎弓根スクリューの挿入精度の検討 |
| 岡山大学 整形外科 篠原 健介 |
| 28)高度脊柱側弯症の治療経験 |
| 鹿児島市立病院 整形外科 山元 拓哉 |
| 29)脳性麻痺による神経筋原性側弯症の術中・術後合併症 |
| 鹿児島大学 整形外科 河村 一郎 |
一般演題⑥
【腫瘍】(14:35~15:25) 座長:琉球大学 島袋 孝尚
| *30)XR技術を活用した多診療科合同による神経線維腫症I型患者の胸腔内髄膜瘤治療 |
| 佐賀大学 整形外科 平田 寛人 |
| *31)胸腔鏡補助下に辺縁切除しえた椎体浸潤を伴う肋骨軟骨肉腫の1例 |
| 島根大学医学部 整形外科 永野 聖 |
| *32)治療に難渋した若年発症原発性脊椎悪性腫瘍の2例 |
| 山口大学医学部附属病院 整形外科 市原 佑介 |
| *33)診断に難渋したメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)の胸腰椎硬膜内病変の一例 |
| 独立行政法人労働者健康安全機構 熊本労災病院 整形外科 髙木 寛 |
| 34)当院で経験した脊椎発症小児Langerhans cell histiocytosisの3例 |
| 宮崎大学 整形外科 永井 琢哉 |
| 35)脊椎発生の骨巨細胞腫(GCT)に集学的治療を行った4例の経験 |
| 宮崎大学 整形外科 比嘉 聖 |
| 36)ダンベル型神経鞘腫術後の腫瘍再増大リスク因子の検証 |
| 九州大学 整形外科 樽角 清志 |
一般演題⑦
【感染Ⅰ】(15:30~16:05) 座長:那覇市立病院 勢理客 ひさし
| *37)椎体の高度破壊が進行した上位胸椎化膿性脊椎炎の一例 |
| 県立宮崎病院 整形外科 上妻 隆太郎 |
| *38)治療に難渋した化膿性脊椎炎 |
| 岩国市医療センター医師会病院 貴船 雅夫 |
| *39)後側方固定術で寛解した腰仙椎化膿性脊椎炎の1例 |
| 熊本大学病院整形外科 前田 和也 |
| 40)感染性脊椎炎と対峙する 1956年-2020年までの感染性脊椎炎の動向 |
| 鳥取大学 整形外科 谷島 伸二 |
| 41)結核性脊椎炎の診断における有用な入院時血液検査、画像検査の項目の検討 |
| 福岡東医療センター 整形外科 柏木 彩乃 |
一般演題⑧
【感染Ⅱ】(16:05~16:50) 座長:大浜第一病院 野原 博和
| *42)脊椎カリエスに対してチタンメッシュケージを用いて脊椎固定術を行った2例 |
| 兵庫医科大学 整形外科 波多野 克 |
| 43)化膿性脊椎炎に対するケージを併用した脊椎固定術の有用性 |
| 兵庫医科大学 整形外科 山浦 鉄人 |
| *44)局所持続抗菌薬灌流(CLAP)が奏効した難治性結核性脊椎炎の一例 |
| 福岡東医療センター 整形外科 松下 昌史 |
| 46)脊椎手術SSI後難治性創傷治癒症例に対するVAC療法 |
| 佐世保中央病院 整形外科 奥平 毅 |
| 47)脊椎インストゥルメンテーション感染治療における予後不良因子 |
| 鳥取大学 整形外科 小西 智明 |
一般演題⑨
【合併症・その他(胸椎)】(16:50~17:40) 座長:熊本整形外科病院 米嵩 理
| *48)下肢麻痺を来した占拠率90%以上の胸椎OPLLに対して後方除圧固定を行った1例 |
| 高松赤十字病院 整形外科 大田 耕平 |
| *49)胸椎後縦靭帯骨化症に対する後方除圧固定術における当院での工夫 |
| 大分大学医学部整形外科学講座 阿部 徹太郎 |
| *50)術後に麻痺増悪した頚椎後縦靭帯骨化症と脊髄係留を合併した1例 |
| 高松赤十字病院 整形外科 三代 卓哉 |
| *51)胸腰椎前方アプローチで術後乳び胸を生じた1例 |
| 香川県立中央病院 整形外科 生熊 久敬 |
| *52)術後ドレーンにより,硬膜損傷をきたした腰椎変性すべり症の1例 |
| 県立広島病院 整形外科 西田 幸司 |
| *53)MIS-TLIF後の重症終板損傷に対し再手術前にテリパラチド投与が有効であった一症例 |
| 独立行政法人労働者健康安全機構 九州労災病院 今村 寿宏 |
| *54)脊柱後弯手術後に非閉塞性腸管虚血、腸管穿孔を生じた透析患者の1例 |
| 大分大学 整形外科 迫 教晃 |
| 55)脊椎手術における術後排液量に影響を及ぼす因子の検討 |
| 徳島県立中央病院 整形外科 小坂 浩史 |
講演時間 一般演題 口演5分・質疑応答3分、*がついている演題は口演時間4分・質疑応答2分
参加費 5,000円
*特別講演は日整会教育研修会1単位が認定されます。
受講証の必要な方は、受講料1,000円を添えて受付でお申し込みください。
.png)