第88回西日本脊椎研究会 抄録 (一般演題6)


32.頚椎症性神経根症により片側横隔神経麻痺を呈した1例
 
徳島大学 整形外科
 
眞鍋 裕昭(まなべ ひろあき)、酒井 紀典、手束 文威、高田 洋一郎、千川 隆志、西良 浩一
 
【症例】70歳男性。左肩から上腕の痛み、両手しびれを訴え、頸椎症性脊髄神経根症の診断で当院紹介された。神経・画像所見から「すべりを伴う頚椎症によるC3/4高位での脊髄症およびC4/5高位での左C5神経根症」と診断し、手術準備を進めた。術前胸部画像で右横隔膜麻痺、呼吸機能検査でも軽度の換気障害が指摘された。詳細な問診で過去に横隔膜麻痺に対して精査を行ったが、原因不明とされていた事が判明した。追加した電気生理検査結果からC4神経根症による横隔膜麻痺と診断し、上記に「C3/4高位での右C4神経根症」を加えた最終診断に対して、頸椎後方除圧固定および椎間孔拡大術を行った。術後、上肢症状と共に、胸部画像・肺活量の改善を認めた。
【考察】横隔神経麻痺は検診異常として指摘されることが多い。原因として頸胸部・縦隔の疾患が多く、頸椎神経根症により生じた報告は稀である。術後は身体・画像所見の改善も見られ、手術療法が有効であったと思われる。
【まとめ】C3/4高位の頚椎症性変化が強い場合、C4神経根症による横隔膜麻痺が起こる可能性を留意すべきである。
33.当科における頸椎症性神経根症に対する低侵襲手術の術後アライメント変化と術後成績の検討
 
広島赤十字・原爆病院 整形外科
 
柳澤 義和(やなぎさわ よしかず)、土井 俊郎、野村 裕、有馬 準
 
【目的】当科では頸椎症性神経根症に対して円筒レトラクターと顕微鏡により後方から椎間孔拡大術やヘルニア摘出術を行ってきた。今回、当科の手術成績について検討した。
【対象と方法】2011年4月から2016年6月まで頸椎症性神経根症や頸椎症性筋萎縮症に対し術後半年以上follow up可能であった9患者を対象とした。平均年齢は61.9歳。合併症、術前後の旧JOAスコア、椎間関節温存率、中間位頸椎アライメントと前後屈可動域を調査した。平均手術時間は199.1分で平均出血量は71.0ml、平均経過観察期間は16.8か月であった。
【結果】合併症は術後C5神経麻痺: 1例であった。JOAスコアは術前平均13.2点から術後平均15.5点に改善した。椎間関節温存率は平均61.5%。中間位頸椎アライメントは7例で改善し、平均可動域は7例で維持または改善した。
【考察】低侵襲に除痛できたことが術後アライメントの改善の一因と考察された。また前後屈可動域の改善は椎間関節温存率が高いほど良い傾向を認めた。本術式は手術高位間違えや神経根損傷に留意すれば有効な術式と考えられた。
34.顕微鏡視下椎間孔拡大術を施行したC8神経根症症例の検討
 
広島市立安佐市民病院 整形外科
 
角西 寛(かどにし ゆたか)、藤原 靖、泉 文一郎、大田 亮、原田 崇弘、中尾 和人、真鍋 英喜
 
【はじめに】C7/T1 椎間孔狭窄あるいは椎間板ヘルニアはC8神経根症を生じ、時に下垂指を呈する。本報告ではC8神経根症に対し顕微鏡視下椎間孔拡大術(MCF)を施行した症例を報告する。
【対象】2002年から2015年に当科で施行したC7/T1MCF 23例のうち、複数椎間例を除外し、1年以上経過観察可能であった18例を対象とした。男16例、女2例で平均年齢59.9歳(42~73歳)、平均経過観察期間60.5か月(19~103か月)であった。
【結果】全例MCFを行い、6例は椎間板ヘルニア摘出(MCD)を併用した。JOA scoreは術前13.8点から15.9点へと改善していた。術前、手指痺れは術前全例にあり、調査時は10例に残存していた。上肢痛は術前16例から調査時2例に、肩甲部痛は術前12例が調査時2例に改善していた。術前環小指の内外転障害を全例に、明らかな下垂指は3例に認め、1例を除き良好に改善した。握力も患側比43.3% から85.8% へ改善していた。
【考察】C8神経根症に対するMCFの術後成績は概ね良好であった。
35.C8神経根症に対するC7/T1前方除圧固定症例の検討
 
くぼかわ病院 整形外科
 
木田 和伸(きだ かずのぶ)、川添 健生、小松 誠、谷 俊一
 
【目的】支配筋に明らかな筋力低下を認めるC8神経根障害例に対してC7/T1間の前方除圧固定術を施行してきたので報告する。
【対象および方法】対象は男性5例、平均年齢69歳(66-77)で全例にEDC、FDI、APBの筋力低下が認められた。4例においてはEDCの筋力はMMT3未満であり下垂指を呈していた。なお、2例に頚椎椎弓形成術、1例に頚椎前方除圧固定術、1例に上位胸椎から仙椎までの後方固定術の既往があった。手術は障害側からの前方アプローチにて、全例にLuschka関節を含む前方圧迫因子を完全に切除する前方除圧固定術を行った。椎体間固定には自家腸骨海面骨を充填したチタン製椎体間スペーサーとプレート固定を併用した。
【結果】術後経過観察期間は平均11か月(8-15)。全例骨癒合が得られており、現在術後8か月の1例を除く4例に筋力の改善が認められている。
【考察】下垂指症例での筋力回復は完全ではなく、特に頚椎手術既往のある場合は、正確な神経診察等による早期診断、早期治療介入が望ましいと思われた。
36.近位型頚椎症性筋萎縮症の頚椎術後成績に影響する術前因子
 
山口大学大学院 整形外科
 
今城 靖明(いまじょう やすあき)、寒竹 司、鈴木 秀典、舩場 真裕、西田 周泰、田口 敏彦
 
【目的】近位型頚椎症性筋萎縮症(CSA)に対し手術を勧めるべきかの判断が難しいのは、改善なし例(F:Fair)や悪化例(P:Poor)のためである。Fに対し神経所見と電気生理検査から術前因子を検討した。
【対象】片側CSA 56例は年齢61.6歳、罹病期間18.3ヵ月、経過観察期間45.4ヵ月であった。
【方法】三角筋(D)・上腕二頭筋(B)の複合筋活動電位(CMAPs)、DとBの筋力、知覚障害の有無、B腱反射・三頭筋腱反射、握力で検討した。成績はMMTで評価し術後正常になった症例Excellent(E),改善Good(G)、不変F,悪化Pとした。
【結果】E25例(44.6%)、G5(8.9)、F16(28.6)、P10(17.9)であった。Pは8例C5麻痺、2例ALSで、F関連因子はCMAPs平均健側比(p=0.013,Odds比0.29)であった。
【考察】CMAPs振幅は生きた軸索数を反映し、CMAPs平均健側比が低いとFになりやい。CSAはC5麻痺とALSとの合併に注意が必要である。
37.近位型頚椎症性筋委縮症の手術成績
 
大分整形外科病院
 
巽 政人(たつみ まさと)、大田 秀樹、松本 佳之、井口 洋平、塩川 晃章、瀧井 穣、木田 浩隆、竹光 義治
 
【目的】当院で行った近位型頚椎症性筋委縮症に対する手術成績を報告する。
頚椎症性筋委縮症の診断は上肢の筋委縮または運動障害を主訴とし、感覚障害はないか軽度で、MMT3 以下の筋力低下を示し、画像上それを説明できる頚椎症による脊髄または神経根の圧迫を認めるものとした。C5・6髄節は近位型、C7・8髄節は遠位型とした。
【対象と方法】2005年1月~2017年6月までの間、3か月以上観察可能な22例(男性15例、女性7例、平均観察期間は12ヶ月、前方除圧固定9例、後方除圧13例)とした。 罹患期間(発症から手術までの期間)、術前後のMMT を調査した。
【結果】罹患期間は平均3.5か月でMMTは術前平均1.7から術後平均4.2と改善していた。3例不変例を認めた。術前から術後のMMTの変化量は前方除圧固定群3、後方除圧群2.1、罹患期間3か月以内群2.9、3か月以上群1.6であった。
【結語】近位型頚椎症性筋委縮症の手術成績について調査した。前方除圧群と罹患期間3か月以内群でMMTの改善が良い傾向にあった。
38.頚椎症性筋萎縮症(遠位型)に対する手術成績
 
大分整形外科病院
 
塩川 晃章(しおかわ てるあき)、大田 秀樹、松本 佳之、井口 洋平、巽 政人、瀧井 穰、木田 浩隆、竹光 義治
 
【目的】頚椎症性筋萎縮症(cervical spondylotic amyotrophy,以下CSA)の遠位型に関しては比較的予後が悪いと言われている。今回我々はCSA(遠位型)に対して手術を行った症例についてその臨床成績を検討した。
【対象】2005年1月~2017年6月までの間、3か月以上観察可能であった17例(男性13例、女性4例)を対象とした。平均罹病期間(筋力低下出現から手術までの期間)は5.7ヶ月(1ヶ月~2年2ヶ月)、平均観察期間は12.9ヶ月(3ヶ月~3年3ヶ月)であった。CSAの診断は上肢の筋委縮または運動障害を主訴とし、感覚障害はないか軽度で、MMT3以下の筋力低下を示し、画像上それを説明できる頚椎症による脊髄または神経根の圧迫を認めるものとした。C7・8髄節を遠位型とした。評価はMMTによって行った。1段階以上の改善を認めたものを改善例、変化がなかったか悪化例を非改善例とした。
【結果・考察】改善例は10例(58%)、非改善例は7例(42%)であった。手術までの罹病期間は非改善例が6.5ヶ月であるのに対し、改善例は4.2ヶ月と短かった。MMTが5まで改善した例は1例(20%)で予後は悪いと考えられる。
PAGE TOP